*** 2016年10月の探鳥会 ***
◆ これまでの 『今月の探鳥会』 はこちらから

 「要予約」と記載してあるもの以外、予約申し込みの必要はありません。集合時間に集合場所にお出かけください。初めての方は、青い腕章の担当者に「初めて参加します」と声をおかけください。参加者名簿に住所・氏名を記入、参加費を支払い、鳥のチェックリストを受け取ってください。鳥が見えたらリーダーたちが望遠鏡で見せてくれます。体調を整えてご参加ください。
参加費:中学生以下無料、会員100円、一般200円。
持ち物:筆記用具、雨具、昼食、ゴミ袋。持っていれば、双眼鏡などの観察用具もご用意ください。なくても大丈夫です。
解散時刻:特に記載のない場合正午から午後1時ごろ。
 悪天候の場合は中止、小雨決行です。できるだけ電車バスなどの公共交通機関を使って、集合場所までお出かけください。間際に時刻表が変更される場合もあります。ご注意をお願いします。
北本市・石戸宿定例探鳥会探鳥地
期日 10月2日(日)
集合 午前9時、北本自然観察公園学習センター玄関前広場。
交通 JR高崎線北本駅西口から、北里メディカルセンター病院行きバス8:36発で「自然観察公園前」下車。
見どころ アカトンボが群れ飛ぶ公園で、立ち去る夏鳥たちにお別れを。桜堤にはコサメビタキとエゾビタキ。北里の森にはキビタキが潜んでいるかもしれません。ショウドウツバメも飛んでくれるかな。

さいたま市・民家園周辺定例探鳥会探鳥地
期日 10月2日(日)
集合 午前9時、浦和くらしの博物館民家園駐車場、念仏橋バス停前。
後援 JR浦和駅東口①番バス乗り場から、東川口駅北口行き8:37発で「念仏橋」下車。
見どころ この時期のWT(ウオッチングターゲット)は黒い頭と顔、つぶらな瞳のノビタキ。たくさんの眼で探しましょう。そして渡りのタカたちや、もしかしたらもう来ているコガモにも会えるカモ。
★ 2015年の探鳥会風景
ご注意 状況によっては、コースを変更する場合があります。

熊谷市・大麻生定例探鳥会探鳥地
期日 10月9日(日)
集合 午前9時30分、秩父鉄道大麻生駅前。
交通 秩父鉄道 熊谷9:09発、または寄居8:50発に乗車。
見どころ 秋の渡りは最盛期、南に向かうエゾビタキ、ノビタキ、ツツドリ、ショウドウツバメなどを見送りましょう。

加須市・渡良瀬遊水地探鳥会探鳥地
期日 10月15日(土)
集合 午前8時10分、東武日光線柳生駅前。または午前8時30分、中央エントランス駐車場。
交通 東武日光線・新越谷7:21→春日部7:35→南栗橋7:53→柳生8:06着。またはJR宇都宮線下り大宮7:03→栗橋7:38着で東武日光線に乗り換え、柳生8:06着。
解散 正午ころ、谷中村史跡ゾーン。
見どころ 谷中湖にはカモたちが戻ってきています。昨年は10種がみられました。もちろんチュウヒやミサゴなどの猛禽にも期待です。お気に入りの冬鳥をお楽しみください。

さいたま市・三室地区定例探鳥会探鳥地
期日 10月16日(日)
集合 午前8時15分、京浜東北線北浦和駅東口、集合後路線バスで現地へ(注意:案内人は8時過ぎに北浦和駅東口到着予定です)。または午前9時、さいたま市立浦和博物館前。
後援 さいたま市立浦和博物館
見どころ 10月は「ノビタキ探鳥会」です。一昨年は観察できませんでしたが、昨年は全員が観察できました。今年もノビタキを求めて芝川沿いを歩く予定です。暑さ対策を忘れずに。

埼玉Young探鳥会 交流会(室内)@東大宮(要予約) 
期日 10月22日(土)
集合 午後6時15分、東大宮コミュニティセンター・第一集会室。
後援 JR宇都宮線東大宮駅西口から徒歩5分。
参加費 100円
内容 前半は自己紹介などで参加者同士親睦を深め、後半はNPO法人「オリザネッ」の古谷愛子さんをお迎えして「なつみずたんぼとシギ・チドリ」をテーマにお話をお伺いします。詳細は当会HPをご確認頂き、お申し込みはHP内の専用フォームから。

行田市・さきたま古墳公園探鳥会探鳥地
期日 10月23日(日)
集合 午前9時30分、県立さきたま史跡の博物館前レストハウス。
交通 JR行田駅東口から、行田市内循環バス・観光拠点コース左回り9:05発で「埼玉古墳公園前」下車、徒歩約2分。
見どころ 猛暑の夏も終わり待望の冬鳥の季節の始まりです。公園内と周辺の農村地帯を散策しやって来たばかりのジョウビタキを一緒に探しましょう。

松伏町・まつぶし緑の丘公園探鳥会探鳥地
期日 10月30日(日)
集合 午前9時、松伏町まつぶし緑の丘公園管理棟前。
後援 東武伊勢崎線せんげん台駅東口、茨急バス③番乗り場から松伏町役場行き8:47発で「まつぶし緑の丘公園」下車。
見どころ 公園内では、ホオジロ、カシラダカやオオジュリンを探します。池にはカルガモに加えマガモ、コガモなどが訪れています。近隣の屋敷林ではジョウビタキやモズが出迎えてくれるでしょう。