10月に入ったというのにポカポカ陽気で半袖でも汗ばむ程でした。年々、鳥影が薄くなっていく県内の探鳥地の中で、数少ない”人気上昇中”の当地には、今日も数多くのバーダーが集まりました。メインリーダーの挨拶が終わりいよいよ探鳥会スタート。のんびりと芝川まで出ると、早速、水門にカワセミが登場。背景はあまり綺麗ではありませんが、水質や周辺の環境にこだわらないこの鳥らしい一面とも言えます。 |
 |
今日は調整池を一周するコース。早速、枯れ木にとまっているオオタカの幼鳥をリーダーが発見。じっくり観察する間もなくミサゴが対岸に現れ、狩りに成功すると北へ飛んで行きました。さらに北へ進むと今日の鉄塔の主はいつものハヤブサに代わってチョウゲンボウのようです。サービス良く見やすいところのとまっています。このように今日は猛禽が多かったのですが、やはり目立ったのはモズの高鳴き。ちょうど縄張り確保の正念場なのでしょうか、、、 |
 |
北側のコースに出ると水面までに草原広がってきます。この中の枯れ木で、先ほどのミサゴはまだ採餌中でした。距離は近く、カメラを持っている方はまずはパチリ。いい写真が撮れたのではないでしょうか。 |