*** 下を向いて歩こう♪  - 私の羽日記(抄)- ***
近藤龍哉

7月5日(日曜日)
 早起きして渡良瀬遊水地の思い出橋駐車場へ。新型コロナの状況下での探鳥会の方法を考える模擬探鳥会に参加。三密を避ける工夫も難しい。フェイスシールドをすると自分の声が相手に届かないことを知る。逆に自分の声と背後のアシ原からのオオヨシキリの声やそれに混じってホトトギスやカッコウの声はよく聴こえた。
 会の後、二、三人で現地周辺の巣立ち雛を見て回る。(略) S神社の境内で、地べたに貼り付いている小さい風切り羽を一枚見つける。ありふれた黒っぽい羽で、時間も経過し傷んでいるようにも見えたが、とにかく拾って持ち帰る。
 洗剤を少し垂らして、何の羽か考えながら洗う。ヒヨドリにしては内弁の細い三角形がないし、ムクドリにしては細い汚白色の外縁がない。手ごわいのに出会った、なかなか見当がつかない。
 乾いた後、整えて計測してみる。それほど傷んではいない。長さ100ミリ、幅9ミリ。外弁内弁ともに欠刻*1なし。全体が黒っぽく、羽軸も黒、模様や斑はなし。ん?先端の羽軸に近いところの色が濃いな。ルーペで光を当てて覗いてみると、はっきりと濃紺の輝きがある。これは大きなヒントだ。急いで『図鑑 羽』*2に当たれば、推測したとおり、ツバメの初列風切りだった。
 外弁にも内弁にも欠刻がないのは、ふつうの鳥では一番外側の羽によくある特徴だが、ツバメの場合はさらに内側の羽までも同様だ。これは高速飛翔に適した尖翼*3という翼の形に関係しているのだろう。ツバメが高速で飛ぶ時は、長い初列風切りを畳んでジェット機のような後退翼を作り出す。
 拾ったのは長さからいうと最外側ではなく、その内側のP8*4だろう。それにしても一枚だけみても刀のようなスマートな形。先ずはここに目を付けるべきだった。我ながら未熟だったと自覚するものの、初めてツバメの羽を手に入れた喜びは大きい。


  1. 欠刻:羽の縁にある段差、切れ込みのこと。これの大きい猛禽類では、初列風切りの先が指のように見える。
  2. 『原寸大写真図鑑 羽』増補改訂版 叶内拓哉・高田勝著 文一総合出版社 以後、『図鑑 羽』と略。
  3. 尖翼:翼の形で先端が尖った形  後退翼 翼端が翼の付け根より後方にある 詳しくは、野上宏著『小鳥 飛翔の科学』築地書館を参照のこと。 
  4. P8 初列風切りPrimariesのPと、内側から数えての番号。換羽の順番に従う。ツバメは一番外側のP9が一番長い。これは小鳥の中では珍しいこと。P8は2番目に長い。
【写真-1】 ツバメのP8の全体 【写真-2】 ヒヨドリ、ムクドリとの比較
【写真-3】 ツバメのP8 一部拡大
7月28日(火曜日)
 1週間前にOさんから電話をいただいた。フクロウの羽を拾ったので、要るならあげる、というありがたい話だった。よくぞ声をかけてくださった。そんないい話を断るはずがない。すぐにでも貰いに駆けつけたいところだったが、あいにく翌日から出かける予定が入っていたので、やむなく先延ばしにしてもらった。
 ようやく今日連絡がつき、落ち合う場所を決めた。コロナ禍の今、人込みで会うのは避けたいと思っていたところ、Oさんの粋な計らいで、早朝、氏がタマシギを見たという場所を教えてもらいながらの受け渡しとなった。雨上がりの農道に三脚を立て、スコープを覗きながらの受け渡しは初めてだ。久しぶりにお会いするO氏との間合いの取り方に気をとられ、動作がぎごちなくなって、秘密の取引でもしているように見えたかもしれない。せっかくのタマシギも上の空で、フクロウの羽ばかりに気がいってしまう。なんと2枚、それにその時に拾ったペリットも。近くのシギ・チの見られるという場所も気になったが、確認せずにまっすぐ家に帰り、整理作業にかかった。
 フクロウの初列風切りが2枚である。左右対称で、長さも模様もほぼ同じ。同一個体の羽と思われる。『図鑑 羽』と照合し初列風切りP3と判断した。7月22日に同じ場所で拾ったということである。片方の先端に少し傷みがあるものの状態はよく、抜け落ちて間もないものだ。二枚がどれくらいの距離を隔てて落ちていたのか聞き損ねたが、同じ部位の左右の羽が、ほぼ同時に換羽したらしいことがわかるよい資料である。公園内ということで、よくぞ一人の人に拾われたと思う。フクロウの羽は何枚か持っているが、左右一対は、もちろん初めてである。
 同じ猛禽でもフクロウの羽の手触りは格別である。しっとりと柔らかい。子供たちにも、ぜひこの感触を味わってもらいたい。これが夜中に音を立てずに狩りのできる羽だ。拡大してみれば一目瞭然、表面が細い毛のようなもの(長く伸びた小羽枝)でびっしりと覆われている。これが音を消す秘訣の一つなのだ。
写真-5はほかの風切り羽で去年Tさんからいただいたもの。P6羽の周りを縁取る櫛型の部分がはっきりわかる。これがもう一つの秘訣。新幹線のパンタグラフ設計の参考にされたという。
【写真-4】 O氏からいただいたP3 【写真-5】 T氏からいただいたP6

Top